お問合せ
沿 革 / History

建築生産工学講座 空間構造開発工学分野

沿 革  ※ 2020年までは,京大出版会『京都大学建築学100年の歩み』に基づきます。

1965年 4月 1964年に創設された「建築学第二学科」に,鉄骨構造学講座を開設
1965年 4月 富永恵先生が,助教授に昇任
1965年 7月 金夛潔先生が,教授に昇任
1966年 5月 富永恵先生が,鉄筋コンクリート構造学講座へ配置換え
1985年 4月 甲津功夫先生が,助教授に昇任
1993年 3月 甲津功夫先生が,大阪工業大学に転任
1993年 4月 西澤英和先生が,講師に昇任
1994年 3月 金夛潔先生が,定年退官
1995年 4月 辻文三先生が,教授に着任
1996年 4月 改組に伴い「生活空間学専攻」に移り,
講座・分野名を生活空間開発工学講座・空間構造開発工学分野に変更
1997年10月 辻文三先生が,環境構成材料学講座へ配置換え
1998年 7月 井上一朗先生が,教授に着任
2003年 4月 改組に伴い「建築学専攻」に移り,
講座名を建築生産工学講座に変更(分野名は空間構造開発工学分野のまま)
2003年 4月 諸岡繁洋先生が,防災研究所から配置換えになり,講師として着任
2004年 9月 桂キャンパスに移転
構造実験室の使用を開始
2005年 3月 諸岡繁洋先生が,東海大学に転任
2006年 4月 吹田啓一郎先生が,防災研究所から配置換えになり,助教授として着任
2007年 3月 西澤英和先生が,関西大学に転任
2009年 3月 井上一朗先生が,定年退職
2009年 2月 大﨑純先生が,准教授に着任
2009年12月 吹田啓一郎先生が,教授に昇任
2009年 2月 大﨑純先生が,広島大学に転任
2011年 4月 聲高裕治先生が,准教授に着任
2016年 6月 吹田啓一郎先生が逝去
2020年 8月 聲高裕治先生が,教授に昇任
2024年 1月 稲益博行先生が,講師に着任

歴代教授

金夛 潔

サンプルイメージ

1953年 3月 京都大学工学部建築学科(旧制)卒業
1953年 5月 京都大学工学部助手
1958年10月 京都大学工学部講師
1959年 *月 Stanford大学大学院修了
1959年 4月 京都大学防災研究所 助教授
1964年 4月 京都大学工学部 助教授(鉄骨構造学講座に配置換え)
1965年 7月 京都大学工学部 教授
1994年 3月 京都大学 定年退官 名誉教授



辻 文三

サンプルイメージ

1963年 3月 京都大学工学部建築学科卒業
1965年 3月 京都大学大学院工学研究科建築学専攻 修士課程修了
1968年 3月 京都大学大学院工学研究科建築学専攻 博士後期課程修了
1968年 1月 神戸大学工学部 助手
1969年 5月 神戸大学工学部 助教授
1986年 1月 神戸大学工学部 教授
1995年 4月 京都大学工学部 教授
2004年 3月 京都大学 定年退官  名誉教授
2004年 *月 京都大学 副学長(20**年*月まで)
2009年 4月 一般社団法人日本建築総合試験所 理事長
2017年 6月 一般社団法人日本建築総合試験所 退職



井上 一朗

井上一朗

1968年 3月 九州大学工学部建築学科卒業
1970年 3月 九州大学大学院工学研究科建築学専攻 修士課程修了
1970年 4月 日立造船株式会社
1970年 1月 大阪大学工学部 助手
1982年 4月 工学博士(大阪大学)
1988年 1月 大阪大学工学部 助教授
1997年 7月 京都大学大学院工学研究科 教授
2009年 3月 京都大学 定年退職  名誉教授
2009年 4月 岡山理科大学総合情報学部 教授(2011年3月まで)
2009年 6月 一般社団法人日本建築総合試験所 副理事長
2017年 6月 一般社団法人日本建築総合試験所 理事長
2020年 6月 一般社団法人日本建築総合試験所 退職
2020年10月 逝去



吹田 啓一郎

吹田啓一郎

1982年 3月 京都大学工学部建築学科卒業
1984年 3月 京都大学大学院工学研究科建築学専攻 修士課程修了
1988年 3月 京都大学大学院工学研究科建築学専攻 博士後期課程研究指導認定退学
1988年 4月 京都大学工学部 助手
1994年 5月 京都大学博士(工学)
1997年 7月 テキサス州オースチン校 客員研究員(1998年 6月まで)
2001年 7月 京都大学防災研究所 助教授
2006年 4月 京都大学大学院工学研究科 助教授(2007年 4月より准教授)
2009年12月 京都大学大学院工学研究科 教授
2016年 6月 逝去

ページトップへ戻る