・SCI (Science Citation Index) Journals: 21 編
・日本建築学会構造系論文集 : 37 編
・日本鋼構造協会鋼構造論文集 : 21 編
・その他 : 5 編
84) | Shuling Hu, Tong Guo, Yuji Koetaka, Zhi-Peng Chen, Bin Wang, M. Shahria Alam, Songye Zhu: Seismic performance of hybrid self-centering braces with structural and nonstructural damage control functions: Validation tests, computational modeling, and benefits evaluation, Journal of Structural Engineering, Vol. **, Issue *, pp.***, 2025.** (First published online: 2025.**.**) |
83) | 徳澤颯太,権淳日,木村征也,小林和子,丸山健司,加藤秀章,太田雅己,大西昭,下斗米久,聲高裕治:CFT柱脚と免震積層ゴム接合部の軸力伝達機構に関する研究,日本建築学会技術報告集,第31巻,第79号,pp.*****,2025.10 |
82) | Shuling Hu, Tong Guo, Shahria Alam, Yuji Koetaka, Elyas Ghafoori, Theodore L. Karavasilis: Machine learning in earthquake engineering: A review on recent progress and future trends in seismic performance evaluation and design, Engineering Structures, Vol. 340, Article 120721, 2025.10 (First published online: 2025.6.5) |
81) | Yosuke Ashida, Yuji Koetaka, Tatsuya Nakano, Iathong Chan, Dimitrios G.Lignos: Hysteretic behavior of circular hollow section panel zones in beam-to-column subassemblies with large panel aspect ratio, Journal of Structural Engineering, Vol. 151, Issue 9, 2025.9 (First published online: 2025.6.21) |
81) | 藤平剛久,高塚康平,聲高裕治:外径差のある角形鋼管どうしの隙間にモルタルを充填した柱継手の弾塑性挙動と降伏曲げ耐力,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第32巻,第126号,pp.15-30,2025.6 |
80) | Meng Wang, Yuji Koetaka, Fei-Fei Sun, Chao Liu, Satish Nagarajaiah, Yosuke Ashida, Xiu-Li Du: Dynamic test of negative stiffness damped outrigger with damping amplification, Earthquake Engineering & Structural Dynamics, Vol. 54, Issue 4, pp.1156-1171, 2025.3 (First published online: 2025.1.8) |
79) | 大庭諒介,森岡宙光,聲高裕治,中野達也,木下智裕:箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式梁フランジ接合部の溶接部を考慮した降伏耐力評価式,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第31巻,第124号,pp.108-123,2024.12 |
78) | 芦田陽介,聲高裕治,中野達也:円形鋼管柱とH形断面梁から成る部分骨組中の柱梁接合部パネルの全塑性耐力に梁が及ぼす影響,日本建築学会構造系論文集,第89巻,第823号,pp.1039-1050,2024.9 |
77) | 大庭諒介,森岡宙光,木下智裕,聲高裕治:高強度鋼箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式柱梁接合部の降伏耐力に及ぼす柱軸力の影響,日本建築学会構造系論文集,第89巻,第820号,pp.627-638,2024.6 |
76) | Hu S., Koetaka Y., Chen Z.-P., Zhu S., Alam M. S.: Hybrid self-centering braces with NiTi-SMA U-shaped and frequency-dependent viscoelastic dampers for structural and nonstructural damage control, Engineering Structures, Vol. 308, Article 117920, 2024.6 (First published online: 2024.3.28) |
75) | 上野朋也,聲高裕治,伊藤冬樹,内田衞:横座屈を生ずる合成梁の上フランジ回転拘束に及ぼす梁幅方向の頭付きスタッド配置の影響,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第31巻,第121号,pp.1-16,2024.3 |
74) | 聲高裕治,黒石悠介,來本雅之,立石一,桐山伸一:外径150mmの角形鋼管に適用するボルト式十字形柱継手の構造性能と設計,日本建築学会構造系論文集,第89巻,第815号,pp.109-120,2024.1 |
73) | 田村祐毅,聲高裕治,戸張涼太,木下智裕:水平2方向の大変形を受ける座屈拘束ブレースの構面外座屈防止設計法に関する実験的検証,日本建築学会構造系論文集,第88巻,第812号,pp.1475-1486,2023.10 |
72) | Wang M., Sun F.-F., Koetaka Y., Chen L., Nagarajaiah S., Du X.-L.: Frequency independent damped outrigger systems for multi-mode seismic control of supper tall buildings with frequency independent negative stiffness enhancement, Earthquake Engineering & Structural Dynamics, Vol. 52, Issue 9, pp.2731-2754, 2023.7 (First published online: 2023.4.23) |
71) | 藤根和弘,聲高裕治,森岡宙光,木下智裕,大庭諒介:外ダイアフラム形式柱梁接合部を有する鋼構造骨組の層剛性を確保するための設計手順の提案,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第29巻,第116号,pp.13-28,2022.12 |
70) | Li, Y-W., Koetaka, Y.:Seismic application of steel rocking column bases with replaceable cover plates in steel MRFs, Journal of Constructional Steel Research, Vol.197, Article 107451, 2022.10 (Available online: 2022.8.3) |
69) | Li, Y-W., Koetaka, Y.: Steel rocking column bases with replaceable cover plates: Cyclic loading behaviour and practical design, Engineering Structures, Vol.264, Article 114467, 2022.8 (Available online: 2022.5.28) |
68) | 芦田陽介,聲高裕治,陳逸鴻:桑村仁氏の討論に対する回答(桑村仁 著,日本建築学会構造系論文集,第87巻,第795号,510-511,2022年5月掲載),日本建築学会構造系論文集,第87巻,第795号,pp.512-513,2022.5 |
67) | Chan, I., Koetaka, Y.: Numerical model for 3D steel moment frames with H-shaped beams and hollow section columns under multi-directional seismic ground motions, Engineering Structures, Vol. 246, Article 112730, 2021.11 (Available online: 2021.9.4) |
66) | 芦田陽介,聲高裕治,陳逸鴻:円形中空断面柱梁接合部パネルの弾塑性挙動に及ぼすアスペクト比の影響,日本建築学会構造系論文集,第86巻,第787号,pp.1357-1368,2021.9 |
65) | 小野南帆,聲高裕治:横座屈の生ずる合成梁における頭付きスタッドの作用応力の予測に関する基礎的研究,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第28巻,第111号,pp.91-105,2021.9 |
64) | Xiang, Y., Koetaka, Y., Nishira, K.: Steel frame with aseismic floor: From the viscoelastic decoupler model to the elastic structural response, Earthquake Engineering & Structural Dynamics, Vol. 50, Issue 6, pp.1651-1670, 2021.5 (First published online: 2021.1.12) |
63) | 清水大樹,聲高裕治,向出静司:多層ブレース付鋼構造骨組の必要塑性変形能力,日本建築学会構造系論文集,第85巻,第775号,pp.1221-1231,2020.9 |
62) | 武田典佳,聲高裕治:偏心を有する1層弾性骨組における剛床仮定の成立しない水平構面の最大面内応答予測,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第27巻,第107号,pp.97-107,2020.9 |
61) | 藤根和弘,聲高裕治,森岡宙光,木下智裕,大庭諒介:高強度鋼箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式柱梁接合部の力学的挙動に及ぼす梁偏心の影響,日本建築学会構造系論文集,第85巻,第772号,pp.833-843,2020.6 |
60) | Wang, Y., Koetaka, Y., Chan, I., Nakano, T.: Elasto-plastic behavior of weak-panel beam-column joints with RC slabs under bidirectional loading, Journal of Constructional Steel Research, Vol.168, Article 105880, 2020.5 (Available online: 2019.12.4) |
59) | 森岡宙光,木下智裕,大庭諒介,中野達也,聲高裕治:2方向載荷を受ける外ダイアフラム形式高強度鋼箱形断面柱−梁フランジ接合部の弾性剛性と降伏耐力の評価,日本建築学会構造系論文集,第85巻,第770号,pp.607-617,2020.4 |
58) | 佐藤由悟,浅沼愛実,聲高裕治,岡田忠義,松尾真太朗:高力ボルト接合による外ダイアフラム形式柱梁接合部における角形鋼管の局部変形挙動,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第27巻,第105号,pp.13-28,2020.3 |
57) | 大庭諒介,森岡宙光,木下智裕,聲高裕治,吹田啓一郎,村上行夫:高強度鋼箱形断面柱を用いた 外ダイアフラム形式柱梁接合部を有する十字骨組の繰返し載荷実験,日本建築学会構造系論文集,第85巻,第767号,pp.129-139,2020.1 |
56) | 谷口耕一,聲高裕治,陳逸鴻,田中昂平:冷間プレス成形角形鋼管柱の局部座屈による耐力劣化挙動の解析モデル,日本建築学会構造系論文集,第84巻,第766号,pp.1577-1587,2019.12 |
55) | Xiang, Y., Koetaka, Y.: Structural feasibility of incorporating the LVEM-isolated floor in the first story of a two-story steel frame, Engineering Structures, Vol.199, Article 109686, 2019.11 (Available online: 2019.9.20) |
54) | Xiang, Y., Koetaka, Y., Okuda, N.: Single-story steel structure with LVEM-isolated floor: Elastic seismic performance and design response spectrum, Engineering Structures, Vol.196, Article 109314, 2019.10 (Available online: 2019.7.21) |
53) | Wang, Y., Koetaka, Y., Chan, I., Nakano, T.: Cyclic behavior of beam-column joints with various yielding modes, Journal of Constructional Steel Research, Vol.159, pp.245-259, 2019.8 (Available online: 2019.3.11) |
52) | Xiang, Y., Koetaka, Y.: Ductility demand of bilinear hysteretic system with large post-yield stiffness: Spectral model and application in the seismic design of dual-systems, Engineering Structures, Vol.187, pp.504-517, 2019.5 (Available online: 2019.3.8) |
51) | 陳逸鴻,聲高裕治:鋼構造柱梁接合部パネルの全塑性耐力算定法の検証と実験データベース,日本建築学会構造工学論文集,Vol.65B,pp.451-464,2019.3 |
50) | 荒木田椋太,陳逸鴻,聲高裕治:任意方向せん断力を受ける角形鋼管柱梁接合部パネルの全塑性耐力,日本建築学会構造系論文集,第84巻,第755号,pp.85-95,2019.1 |
49) | 村上竜人,聲高裕治:局部座屈を伴うH形鋼梁の耐力劣化挙動に及ぼす骨組による拘束効果,日本建築学会構造系論文集,第83巻,第752号,pp.1487-1497,2018.10 |
48) | 村上竜人,聲高裕治:軸方向変形を拘束されたH形鋼梁の局部座屈と破断による耐力劣化挙動,日本建築学会構造系論文集,第83巻,第748号,pp.913-921,2018.6 |
47) | 清水大樹,聲高裕治,向出静司:ブレース付1層鋼構造骨組の必要塑性変形能力,日本建築学会構造系論文集,第83巻,第748号,pp.891-901,2018.6 |
46) | 久保田淳,高橋元美,澤本佳和,鈴木芳隆,聲高裕治,伊山潤,長江拓也:鉄骨造18層骨組を対象とした振動台実験における長周期地震動による骨組崩壊挙動,日本建築学会構造系論文集,第83巻,第746号,pp.625-635,2018.4 |
45) | Wang, Y., Arakida, R., Chan, I., Koetaka, Y., Nakano, T.: Cyclic behavior of panel zone in beam-column subassemblies subjected to bidirectional loading, Journal of Constructional Steel Research, Vol.143, pp.32-45, 2018.4 (Available online: 2017.12.28) |
44) | 陳逸鴻,聲高裕治:角形鋼管を用いた接合部パネルの2方向せん断力と曲げモーメントを考慮した解析モデル,日本建築学会構造系論文集,第83巻,第745号,pp.503-513,2018.3 |
43) | 聲高裕治,伊賀はるな,伊山潤,長谷川隆:H形断面梁の横座屈挙動に対するコンクリート床スラブによる拘束効果,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第25巻,第97号,pp.47-59,2018.3 |
42) | 聲高裕治,坂本洋平:制振床に適用する積層粘弾性体の圧縮特性とせん断特性,日本建築学会構造系論文集,第82巻,第734号,pp.533-542,2017.4 |
41) | 聲高裕治,小竹知哉,長谷川隆:幅厚比の大きなH形断面柱のスチフナによる補剛効果確認実験,日本建築学会構造工学論文集,Vol. 63B,pp.505-514,2017.3 |
40) | 大庭諒介,木下智裕,吹田啓一郎,聲高裕治,松尾真太朗,村上行夫:高強度鋼箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式梁フランジ接合部の弾性剛性と降伏耐力の評価,日本建築学会構造系論文集,第81巻,第730号,pp.2123-2132,2016.12 |
39) | 陳逸鴻,聲高裕治,吹田啓一郎:角形鋼管柱を有する鋼構造立体骨組の必要柱梁耐力比に及ぼす保有水平耐力の影響,日本建築学会構造系論文集,第81巻,第730号,pp.2113-2121,2016.12 |
38) | 金城陽介,木下智裕,聲高裕治,吹田啓一郎,宮川和明:ピン接合形式二重鋼管ブレースの座屈防止設計法,座屈拘束材端部の局所変形の評価法,日本建築学会構造系論文集,第81巻,第725号,pp.1133-1141,2016.7 |
37) | Araki, Y., Shrestha, K. C., Maekawa, N., Koetaka, Y., Omori, T., Kainuma, R.: Shaking table tests of steel frame with full-scale superelastic Cu-Al-Mn SMA tension braces, Earthquake Engineering & Structural Dynamics, Vol. 45, Issue 2, pp.297-314, 2016.2 (Article first published online: 2015.9.16) |
36) | 桑田涼平,聲高裕治,吹田啓一郎:局部座屈と破断をともなう冷間プレス成形角形鋼管柱の塑性変形能力,日本建築学会構造系論文集,第80巻,第718号,pp.1961-1970,2015.12 |
35) | 陳逸鴻,聲高裕治,吹田啓一郎:角形鋼管柱を有する鋼構造立体骨組の地震応答に及ぼす入力方向と柱梁耐力比の影響,日本建築学会構造系論文集,第80巻,第717号,pp.1773-1783,2015.11 |
34) | 伊賀はるな,聲高裕治,金尾伊織:横座屈によって終局状態を迎えるH形断面梁の実験データに基づく最大耐力と塑性変形能力の評価,日本建築学会構造工学論文集,Vol. 61B,pp.185-198,2015.3 |
33) | 木下智裕,金城陽介,聲高裕治,吹田啓一郎,宮川和明:座屈拘束材端部の局所変形を考慮したピン接合形式二重鋼管ブレースの全体座屈防止条件,片側摺動形式の場合,日本建築学会構造系論文集,第79巻,第706号,pp.1973-1982,2014.12 |
32) | Araki, Y., Maekawa, N., Shrestha, K. C., Yamakawa, M., Koetaka, Y., Omori, T., Kainuma, R.: Feasibility of tension braces using Cu-Al-Mn superelastic alloy bars, Structural Control and Health Monitoring, Vol. 21, Issue 10, pp.1304-1315, 2014.10 (Article first published online: 2014.2.12) |
31) | 聲高裕治,矢野康,松本圭太:制振床を適用した1層鋼構造骨組の弾性地震応答,日本建築学会構造系論文集,第79巻,第703号,pp.1259-1269,2014.9 |
30) | 平野倫子,聲高裕治,吹田啓一郎:1層弾性骨組における水平構面の面内応答予測法,日本建築学会構造系論文集,第79巻,第702号,pp.1127-1135,2014.8 |
29) | 聲高裕治,荒木慶一,大森俊洋,貝沼亮介:Cu-Al-Mn超弾性合金を用いた残留変形抑制型ターンバックル筋かいの開発,日本建築学会構造系論文集,第79巻,第695号,pp.163-172,2014.1 |
28) | 椎葉弘明,聲高裕治,佐藤由悟:厚肉箱形断面部材を用いたノンダイアフラム形式柱梁接合部の弾塑性挙動,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第20巻,第80号,pp.57-72,2013.12 |
27) | 聲高裕治,長谷川隆:柱にSTKR材を用いた既存鋼構造骨組の補強設計法(根巻き補強),日本鋼構造協会鋼構造論文集,第20巻,第80号,pp.33-45,2013.12 |
26) | 吹田啓一郎,平郡竜志,高宏周,聲高裕治,狗飼正敏,佐々木哲也:ロッキング方式PCaカーテンウォールの構面方向変位追従限界と限界後の挙動,日本建築学会構造系論文集,第78巻,第693号,pp.1841-1850,2013.11 |
25) | 若月雄大,吹田啓一郎,聲高裕治:魚骨形骨組を用いた地震応答解析による倒壊時の下層部変形集中現象,日本建築学会技術報告集,第19巻,第43号,pp.945-950,2013.10 |
24) | 聲高裕治,長谷川隆:柱にSTKR材を用いた既存鋼構造骨組の補強設計法(鋼板とPC鋼棒による補強),日本鋼構造協会鋼構造論文集,第20巻,第79号,pp.123-133,2013.9 |
23) | Shrestha, K. C., Araki, Y., Nagae, T., Koetaka, Y., Suzuki, Y., Omori, T., Sutou, Y., Kainuma, R. and Ishida, K.: Feasibility of Cu-Al-Mn superelastic alloy bars as reinforcement elements in concrete beams, Smart Materials and Structures, Vol. 22, Issue 2, 2013.2 |
22) | 長谷川隆,園田正雄,中野達也,聲高裕治:柱にSTKR材を用いた既存鋼構造骨組の柱梁耐力比の実状と既往の補強方法に関する調査,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第19巻,第76号,pp.71-86,2012.12 |
21) | 新才直紀,吹田啓一郎,聲高裕治:アンダーマッチング溶接による高強度鋼組立部材を用いた方杖ダンパー接合構造の力学的性能と地震応答性状,日本建築学会構造系論文集,第77巻,第682号,pp.1959-1968,2012.12 |
20) | 聲高裕治,金田学:鋼構造骨組の地震応答に及ぼす地震動の入力方向と部材の復元力特性の影響,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第18巻,第69号,pp.17-32,2011.3 |
19) | Araki, Y., Endo, T., Omori, T., Sutou, Y., Koetaka, Y., Kainuma, R., and Ishida, K.: Potential of Superelastic Cu-Al-Mn Alloy Bars for Seismic Applications, Earthquake Engineering & Structural Dynamics, Vol.40, Issue 1, pp.107-115, 2011.1 (Article first published online: 2010.7.7) |
18) | 山崎雅弘,聲高裕治,松尾真太朗:鋼構造柱梁接合部の塑性変形能力比較のための実験的研究,−通しダイアフラム形式と高力ボルト接合形式の比較−,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第17巻,第68号,pp.101-112,2010.12 |
17) | 聲高裕治,中村敦夫,井上一朗,内田直樹:1層鋼構造骨組の床スラブに作用する最大面内せん断力,日本建築学会構造系論文集,第75巻,第653号,pp.1377-1384,2010.7 |
16) | 聲高裕治,木下智裕:座屈拘束ブレースの構面外座屈防止設計法,日本建築学会構造系論文集,第74巻,第641号,pp.1371-1378,2009.7 |
15) | 尾立圭巳,聲高裕治,井上一朗,金治英貞:細長比の大きい座屈拘束ブレースの性能確認実験とその設計法,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第16巻,第61号,pp.1-10,2009.3 |
14) | 木下智裕,聲高裕治,井上一朗,飯谷邦祐:十字形断面をもつ座屈拘束ブレース接合部の構面外曲げ剛性と降伏曲げ耐力,日本建築学会構造系論文集,第73巻,第632号,pp.1865-1873,2008.10 |
13) | 荒木慶一,木村寛之,聲高裕治,大森俊洋,須藤祐司:建築用ダンパー材料としてのCu-Al-Mn超弾性合金の機械的性質,銅と銅合金,第47巻1号,pp.73-77,2008.8 |
12) | 木下智裕,聲高裕治,井上一朗,飯谷邦祐:接合部を含む座屈拘束ブレースの構面外座屈防止条件,日本建築学会構造系論文集,第621号,pp.141-148,2007.11 |
11) | 聲高裕治,安藤正和,百野泰樹,吹田啓一郎,井上一朗:方杖ダンパーを用いた柱梁高力ボルト接合構造の実大骨組実験,日本建築学会構造系論文集,第595号,pp.109-116,2005.9 |
10) | 百野泰樹,聲高裕治,井上一朗,諸岡繁洋:方杖ダンパーの座屈拘束設計と性能確認実験,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第12巻,第45号,pp.233-241,2005.3 |
9) | 聲高裕治,岩崎晃久:偏心を有する鋼構造強柱立体骨組の等価 1 質点 3 自由度系への置換(弾塑性応答に関する諸量),日本鋼構造協会鋼構造論文集,第12巻,第45号,pp.217-232,2005.3 |
8) | 日高桃子,聲高裕治,吹田啓一郎:柱脚の地震被害、設計法、設計実務に関する日米比較,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第12巻,第45号,pp.57-69,2005.3 |
7) | 聲高裕治,日高桃子,吹田啓一郎:塑性変形能力確保のための柱梁接合部設計法に関する日米比較,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第12巻,第45号,pp.41-56,2005.3 |
6) | Koetaka, Y., Chusilp, P., Zhang, Z., Ando, M., Suita, K., Inoue, K., and Uno, N.: Mechanical property of beam-to-column moment connection with hysteretic dampers for column weak axis, Engineering Structures, Vol. 27, Issue 1, pp.109-117, 2005.1 |
5) | 百野泰樹,聲高裕治,井上一朗:方杖ダンパーを用いた柱梁高力ボルト接合骨組の地震応答解析,日本建築学会構造系論文集,第586号,pp.219-226,2004.12 |
4) | 天畠秀秋,聲高裕治,井上一朗:接合部を含む座屈拘束ブレースの構面外座屈荷重,日本建築学会構造系論文集,第581号,pp.127-134,2004.7 |
3) | 聲高裕治,岩崎晃久:偏心を有する鋼構造強柱立体骨組の等価1質点3自由度系への置換(弾性応答に関する諸量),日本鋼構造協会鋼構造論文集,第11巻,第42号,pp.75-88,2004.6 |
2) |
張シシュン,井上一朗,聲高裕治,百野泰樹:方杖ダンパーを用いた柱梁高力ボルト接合骨組の設計と地震応答,日本鋼構造協会鋼構造論文集,第11巻,第42号,pp.63-74,2004.6 |
1) | 聲高裕治,井上一朗:鋼構造強柱偏心立体骨組におけるエネルギー消費部材の必要塑性変形能力(1層1スパン耐力偏心骨組),日本建築学会構造系論文集,第524号,pp.125-132,1999.10 |
会議論文(Conference papers, Proceedings papers)
・日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集 : 26 編
・World Conference on Earthquake Engineering : 14 編
・International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas : 13 編
・その他(英文) : 10 編
・その他(和文) : 1 編
66) | Yoshikawa |
65) | Okugawa |
64) | Chan I., Koetaka Y.: Proposal of Design Lateral Load for Column Joint of Steel Moment Frame, Proc. of the 11th International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas, Vol.1, pp.699-709, 2024.7 |
63) | Ashida Y., Koetaka Y., Nakano T.: Bi-Directional Loading Tests of Weak Panel-Type Subassemblies Consisting of Circular-Hollow-Section Columns and H-Beams with Floor Slab, Proc. of the 11th International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas, Vol.1, pp.446-457, 2024.7 |
62) | Koetaka Y., Tamura Y., Tobari R., Kinoshita T.: Bidirectional Loading Test of Buckling-Restrained Braces with Gusset Plate Connections, Proc. of the 11th International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas, Vol.1, pp.44-55, 2024.7 |
61) | Chan I., Kitagawa Y., Koetaka Y.: Evaluation method of yield flexural strength of welded joint with discrepancy of steel hollow-section columns, Proc. of the 18th World Conf. on Earthquake Engineering, 2024.6 |
60) | Koetaka Y., Fukuhara K.: Complete collapse analysis of steel moment-resisting frames with buckling-restrained braces, Proc. of the 18th World Conf. on Earthquake Engineering, 2024.6 |
59) | 松井聡美,村上竜人,聲高裕治:軸拘束を受ける幅厚比が大きいH形鋼梁の局部座屈後の履歴挙動に関する解析的研究,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第31巻,pp.664-672,2023.11 |
58) | 芦田陽介,聲高裕治,中野達也:円形鋼管柱とH形断面梁から成るパネル崩壊型部分骨組の大変形時挙動,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第30巻,pp.86-95,2022.11 |
57) | Wang, Y., Koetaka, Y.: Yielding mode classification of composite beam-square hollow section column subassemblies under bidirectional loading, Proceedings of the 10th International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas, pp.630-637, 2022.5 |
56) | Ashida, Y., Koetaka, Y., Chan, I.: Full plastic strength of circular hollow section panel zone with large aspect ratio, Proceedings of the 10th International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas, pp.343-350, 2022.5 |
55) | Chan, I., Koetaka, Y.: Required strength of column joint of bidirectional steel moment-resisting frames, Proceedings of the 10th International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas, pp.276-284, 2022.5 |
54) | 細川花菜,中野達也,聲高裕治:水平2方向入力を受ける立体十字架構の梁端接合部における歪性状,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第29巻,pp.740-746,2021.11 |
53) | 福原健人,聲高裕治:座屈拘束ブレースの構面外座屈を伴う鋼構造平面骨組の倒壊解析,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第29巻,pp.271-279,2021.11 |
52) | Ashida, Y., Koetaka, Y., Nakano, T.: Behavior of panel zone with circular hollow section in steel beam-column joint under large deformation, 17th World Conf. on Earthquake Engineering, Paper No.2j-0038, 2021.9 |
51) | 森岡宙光,木下智裕,大庭諒介,中野達也,聲高裕治:外ダイアフラム角部の溶接詳細が接合部の力学性状に及ぼす影響,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第28巻,pp.373-380,2020.11 |
50) | 西羅康平,聲高裕治:制振床を用いた1層鋼構造骨組の柱と床の接触を考慮した地震応答,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第28巻,pp.331-338,2020.11 |
49) | Koetaka, Y., Murakami, R.: Degradation behavior due to local buckling and/or fracture of H-shaped steel beam with axial deformation restrained, 17th World Conf. on Earthquake Engineering, Paper No.2i-120, 2020.9 |
48) | Oba, R., Morioka, H., Kinoshita, T., Koetaka, Y., Suita, K., Murakami, Y.: Cyclic loading test of cruciform frame using high strength steel box-section column to beam moment connection with exterior diaphragm, 17th World Conf. on Earthquake Engineering, Paper No.2c-0131, 2020.9 |
47) | Chan, I., Koetaka, Y.: Numerical model for panel zone with steel square hollow section under multi-directional loadings, 17th World Conf. on Earthquake Engineering, Paper No.2c-0033, 2020.9 |
46) | Koetaka, Y., Taniguchi, K., Tanaka, K., Kuwada, R., Chan, I.: Experimental and analytical study on large deformation behavior with strength degradation of cold-formed square hollow section columns, 17th World Conf. on Earthquake Engineering, Paper No.2b-0182, 2020.9 |
45) | 西羅康平,奥田直輝,聲高裕治:制振床を用いた1層鋼構造骨組の地震入力レベルに応じた最大応答,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第27巻,pp.569-576,2019.11 |
44) | Chan, I., Koetaka, Y.: Effects of strength ratios of structural members on damage distribution of columns, beams and panel zone within a beam-column connection in steel moment frames, Proc. of 12th Pacific Structural Steel Conference (PSSC'19), 2019.11 |
43) | Wang, Y., Koetaka, Y., Chan, I., Nakano, T.: Cyclic behavior of weak-panel type beam-column joints with RC slabs under bidirectional loading, Proc. of 12th Pacific Structural Steel Conference (PSSC'19), 2019.11 |
42) | Xiang, Y., Koetaka, Y.: Elastic response spectra for single-story steel structures equipped with the LVEM-isolated floor system, Proc. of 12th Pacific Structural Steel Conference (PSSC'19), 2019.11 |
41) | 藤根和弘,聲高裕治,大庭諒介,森岡宙光,木下智裕:梁が偏心した外ダイアフラム形式梁フランジ接合部の局部変形挙動,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第26巻,pp.629-636,2018.11 |
40) | 西山恒平,聲高裕治,戸張涼太,吉永光寿,木下智裕:十字形断面を有する座屈拘束ブレース接合部の構面外曲げ剛性,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第26巻,pp.212-219,2018.11 |
39) | 武田典佳,聲高裕治,陳逸鴻:山形ラーメン鉄骨造体育館の屋根ブレースの最大軸力に関する考察,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第26巻,pp.144-151,2018.11 |
38) | Koetaka, Y., Taniguchi, K, Chan, I.: Numerical Model of Cold Press-Formed Square Steel Tube Columns Considered with Degradation Behaviour due to Local Buckling and/or Fracture, Proc. of the 9th Int. Conf. on Behavior of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA2018), pp.533-540, 2018.2 |
37) | Wang, Y., Arakida, R., Chan, I., Koetaka, Y., Nakano, T.: Cyclic Behavior of Panel Zone in Steel Moment Frame under Bidirectional Loading, Proc. of the 9th Int. Conf. on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA2018), pp.361-368, 2018.2 |
36) | Chan, I., Koetaka, Y.: Required Column Overdesign Factor of 3d Steel Moment Frames with Square Tube Columns, Proc. of the 9th Int. Conf. on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA2018), pp.235-242, 2018.2 |
35) | 山本優子,吉敷祥一,小西克尚,蓑和健太郎,聲高裕治:水平2方向変形を受けるせん断パネルダンパーの実験,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第25巻,pp.911-918,2017.11 |
34) | 谷口耕一,聲高裕治,田中昂平:局部座屈と破断をともなう冷間ロール成形角形鋼管柱の塑性変形能力,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第25巻,pp.798-805,2017.11 |
33) | 田中昂平,谷口耕一,聲高裕治,高橋元美:埋込柱脚を想定した溶接組立箱形断面柱の塑性変形能力,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第25巻,pp.782-789,2017.11 |
32) | Koetaka, Y. and Sakamoto, Y.: Shaking table test of two-story steel moment frame with seismic floor system, 16th World Conf. on Earthquake Engineering, Paper No.1434, 2017.1 |
31) | Oba, R., Kinoshita, T., Suita, K., Koetaka, Y., Matsuo, S., and Murakami, Y.: Evaluation of Elastic Stiffness and Yield Strength of High Strength Steel Square Tube Column to Beam Flange Connections with Exterior Diaphragm, 16th World Conf. on Earthquake Engineering, Paper No.808, 2017.1 |
30) | Chan, I., Koetaka, Y., and Suita, K.: Effects of input direction of ground motion and column overdesign factor on seismic response of 3D steel moment frames, 16th World Conf. on Earthquake Engineering, Paper No.695, 2017.1 |
29) | 清水大樹,聲高裕治,向出静司:ブレース付1層鋼構造骨組の最大層間変形角の予測,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第24巻,pp.866-873,2016.11 |
28) | 村上竜人,聲高裕治:H形鋼梁の復元力特性に及ぼす軸方向変形拘束の影響,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第24巻,pp.794-801,2016.11 |
27) | 谷口耕一,陳逸鴻,聲高裕治,吹田啓一郎:角形鋼管柱の局部座屈および破断を考慮した弾塑性解析モデル,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第23巻,pp.430-437,2015.11 |
26) | Iyama, J., Koetaka, Y. and Hasegawa, T.: Lateral Buckling Behavior of Wide-flange Beams with Concrete Floor Slab Subjected to Cyclic Bending Moment, Part 2 Finite element analysis, Proc. of the 8th Int. Conf. on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA2015), pp.291-298, 2015.7 |
25) | Koetaka, Y., Iga, H., Iyama, J. and Hasegawa, T.: Lateral Buckling Behavior of Wide-flange Beams with Concrete Floor Slab Subjected to Cyclic Bending Moment, Part 1 Experiment, Proc. of the 8th Int. Conf. on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA2015), pp.259-266, 2015.7 |
24) | Kinoshita, T., Kaneshiro, Y., Koetaka, Y., Suita, K. and Miyagawa, K.: Stability Condition of Pin-Ended Buckling-Restrained Brace, IABSE Conference Nara 2015, Paper No. SS-12, 2015.5 |
23) | Shrestha, K.C., Araki, Y., Maekawa, N., Koetaka, Y., Yoshida, N., Omori, T. and Kainuma, R.: Shaking Table Tests on Real Scale Steel Frame with Cu-Al-Mn Shape Memory Alloy Tension Braces, The Sixth World Conf. on Structural Control and Monitoring, 2014.7 |
22) | 伊賀はるな,聲高裕治,伊山潤,長谷川隆:合成梁のねじり剛性に及ぼす頭付きスタッドの拘束効果確認実験,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第21巻,pp.414-421,2013.11 |
21) | Araki, Y., Shrestha, K. C., Maekawa, N., Koetaka, Y., Yoshida, N., Omori, T., Sutou, Y., Kainuma, R. and Ishida, K.: Cu-Al-Mn Super-elastic Alloy Bars as Dissipative Brace System in Structural Steel Frame, 15th World Conf. on Earthquake Engineering, Paper No.3444, 2012.9 |
20) | Kawai, D., Koetaka, Y., Suita, K., Inoue, K., Uno, N., and Fukuchi, Y.: Mechanical behavior and design method of weld-free steel structure with knee brace damper using square tube column, 15th World Conf. on Earthquake Engineering, Paper No.2024, 2012.9 |
19) | Koetaka, Y., Matsumoto, K., and Yano, Y.: Seismic response of single-story steel moment frame with isolated floor system, 15th World Conf. on Earthquake Engineering, Paper No.0105, 2012.9 |
18) | Shrestha, K. C., Araki, Y., Nagae, T., Yano, H., Koetaka, Y., Omori, T., Sutou, Y., Kainuma, R. and Ishida, K.: Application of Cu-Al-Mn superelastic alloy bars as reinforcement elements in concrete beams, Proc. SPIE 8345, 83452K, 2012.3 |
17) | Koetaka, Y., Suita, K., Inoue, K., Uno, N., Fukuchi, Y., and Kawai, D.: Experimental study on mechanical behavior of weld-free steel structure with knee brace damper using square tube column,
Proc. of the 7th Int. Conf. on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA2012), pp.235-242, 2012.1 |
16) | 河合大,聲高裕治,吹田啓一郎,井上一朗:角形鋼管柱を用いた方杖ダンパー接合構造の試設計と地震応答解析,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第19巻,pp.729-736,2011.11 |
15) | 矢野康,聲高裕治:地震応答低減機能を有する床構造を適用した1層鋼構造骨組の地震応答に及ぼす床組の面内変形の影響,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第19巻,pp.475-480,2011.11 |
14) | 矢野康,聲高裕治:地震応答低減機能を有する床構造システムを適用した1層鋼構造骨組の応答予測,第13回日本地震工学シンポジウム,pp.2167-2174,2010.11 |
13) | Araki, Y., Endo, T., Koetaka, Y., Omori, T., Sutou, Y., Kainuma, R., and Ishida, K.: Development of Medium Scale Cu-Al-Mn Superelastic Alloy Bars, 14th European Conf. on Earthquake Engineering, pp.530-537, 2010.9 |
12) | 阪井宏行,聲高裕治,竹内一郎:方杖ダンパー接合構造におけるダブルアングル接合部の引張崩壊荷重,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第17巻,pp.87-94,2009.11 |
11) | 聲高裕治,多田元英,吹田啓一郎,笠井和彦:エネルギーの釣合に基づく鋼構造骨組の倒壊予測(1自由度系の場合),日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第16巻,pp.539-536,2008.11 |
10) |
Koetaka, Y., Kinoshita, T., Inoue, K., and Iitani, K.: Criteria of buckling-restrained braces to prevent out-of-plane buckling, 14th World Conf. on Earthquake Engineering, paper No. 05-05-0121, 2008.10 |
9) | 聲高裕治,山口純,寺島雄一郎,井上一朗:方杖ダンパー接合構造の簡易線材置換モデル,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第15巻,pp.71-78,2007.11 |
8) | Koetaka, Y., Byakuno, Y., and Inoue, K.: Experimental verification on buckling-restraint design of knee brace damper, 4th Int. Conf. on Urban Earthquake Engineering, pp.937-944, 2007.3 |
7) | Koetaka, Y., Byakuno, Y., and Inoue, K.: Experimental verification of design criteria of knee brace damper, Proc. of 4th Int. Symposium on Steel Structures (ISSS '06), Vol. 1, pp.125-136, 2006.11 |
6) | 中村敦夫,聲高裕治,井上一朗:弾性を保つ鋼構造骨組における床スラブの最大面内せん断力応答,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第14巻,pp.263-268,2006.11 |
5) | Suita, K., Inoue, K., Koetaka, Y., Ando, M., and Byakuno, Y.: Full-scale test on weld-free building structure with knee brace dampers, Proc. of the 5th Int. Conf. on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA2006), pp.533-539, 2006.8 |
4) | 松尾真太朗,聲高裕治,井上一朗:座屈拘束型ダンパーを下フランジ側に設置した梁の弾塑性挙動,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第12巻,pp.231-238,2004.11 |
3) |
聲高裕治,吹田啓一郎,張シシュン,安藤正和,宇野暢芳:H形鋼柱弱軸方向と梁の高力ボルト接合に関する研究,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第11巻,pp.641-648,2003.11 |
2) |
Koetaka, Y., Narihara, H., and Tsujita, O.: Experimental Study on Buckling Restrained Braces, Pacific Structural Steel Conference, Proc. of 6th Pacific Structural Steel Conference (6th PSSC), Vol. 1, pp.208-213, 2001.10 |
1) | 聲高裕治,成原弘之,辻田修:座屈拘束ブレースの構造性能に関する実験的研究,日本鋼構造協会鋼構造年次論文報告集,第8巻,pp.125-132,2000.11 |
総説・解説(Reports, Reviews, Columns)
19) | 聲高裕治:鉄骨製作の合理化に向けて,鐵骨,Vol.55,pp.4-5,2025.1 |
|
18) | 聲高裕治:未来に向けた鋼構造の教育・研究,35年後を見据えて−建築・鉄構業界の未来 FABの未来−,鉄鋼技術,Vol.35,No.412,p.78,2022.9 |
|
17) | 聲高裕治:積層粘弾性体を用いた制振床の開発と地震時応答に対する低減効果の解明,東京工業大学 科学技術創成研究院,フロンティア材料研究所 NEWS LETEER,No.12,p.5,2021.10 |
|
16) | 聲高裕治:Restraint effect of concrete floor slab on lateral-torsional buckling behavior of H-shaped steel beam,日本鋼構造協会,Steel Construction Today & Tomorrow,第59号,p.4,2020.3 |
|
15) | 聲高裕治:冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究委員会,日本鋼構造協会,JSSC,No.31,p.6,2017.9 |
|
14) | 聲高裕治:鉄骨造建築〜ダブルスタンダードのすすめ〜,創刊30周年キックオフ特集:建築の安全と魅力,鉄鋼技術,p.58,2017.7 |
|
13) | 中野達也,聲高裕治:Reinforcement design for existing non-conforming steel buildings using STKR columns,日本鋼構造協会,Steel Construction Today & Tomorrow,第47号,p.6,2016.3 |
|
12) | 日本建築センター(分担執筆):建築基準法等に係る技術基準整備のための検討について(平成26年度報告),ビルディングレター,2015.12 |
|
11) | 中野達也,聲高裕治,長谷川隆:柱にSTKR材を用いた既存不適格鋼構造骨組の補強設計法,鉄鋼技術,pp.46-53,2015.9 |
|
10) | 東京工業大学,京都大学,東京大学,大阪工業大学(分担執筆):平成26年度建築基準整備促進事業,鉄骨造部材の部材種別判定の合理化に関する検討 報告書,第II編 横座屈する梁の塑性変形性能と床スラブの座屈補剛効果に関する検討,pp.II-1-1-II-3-112,2015.3 |
|
9) | 日本建築学会(分担執筆):骨組の応答,2014年度日本建築学会大会(近畿)構造部門(鋼構造)パネルディスカッション資料,pp.24-33,2014.9 |
|
8) | 東京工業大学,京都大学,東京大学,大阪工業大学(分担執筆):平成25年度建築基準整備促進事業,鉄骨造部材の部材種別判定の合理化に関する検討 報告書,第II編 横座屈する梁の塑性変形性能と床スラブの座屈補剛効果に関する検討,pp.II-1-1-II-2-67,2014.3 |
|
7) | 東京工業大学,京都大学,東京大学,大阪工業大学(分担執筆):平成24年度建築基準整備促進事業,鉄骨造建築物の基準の整備に資する検討 報告書,第II編 コンクリート合成梁の横座屈に関する検討,pp.II-1-1-II-4-53,2013.3 |
|
6) | 宇都宮大学,千葉大学,東京工業大学,京都大学,北海道工業大学(分担執筆):平成23年度建築基準整備促進事業,鉄骨造建築物の基準の整備に資する検討 報告書,第I編 幅厚比の規定に抵触するH形鋼柱の補強方法に関する検討,pp.I-2-1-I-2-14,pp.I-3-1-I-3-38,2012.3 |
|
5) | 宇都宮大学,大阪工業大学,千葉大学(分担執筆):平成22年度建築基準整備促進補助金事業調査報告書,5.鉄骨造建築物の基準の整備に資する検討(イ)補強されたSTKR材柱を有する鉄骨架構の耐震安全性に関する検討,pp.I-4-1-I-4-23,pp.I-5-1-I-5-10,2011.3 |
|
4) | 日本鋼構造協会(分担執筆):平成21年度建築基準整備促進補助金事業調査報告書,5.鉄骨造建築物の基準の整備に資する検討(イ)STKR材等の冷間成形角形鋼管を柱材に用いた構造と幅厚比規定に抵触する建築物の補強方法等の検討,pp.44-63,pp.72-74,pp.102-121,2010.3 |
|
3) | 日本鋼構造協会(分担執筆):平成20年度建築基準整備促進補助金事業調査報告書,5.鉄骨造建築物の基準の整備に資する検討(イ)STKR材等の補強方法等に係る調査,pp.31-pp.40,pp.71-81,2009.3 |
|
2) | 日本建築学会(分担執筆):ウェブボルト接合,2004年度日本建築学会大会(北海道)構造部門(鋼構造)パネルディスカッション資料,pp.27-32,2004.8 |
|
1) | 日本建築学会近畿支部構造力学部会(分担執筆):偏心を有する鋼構造立体骨組の等価1質点3自由度系への置換に関する研究(弾性応答に関する諸量について),構造力学講究録第36号「構造設計・解析における新しい試み」,pp.15-36,2003.10 |
9) | 日本建築学会(分担執筆):鋼構造接合部設計指針,4章,2021.2 |
|
8) | 日本建築学会(分担執筆):文教施設の耐震性能等に関する調査研究(平成28年度)報告書,2017.3 |
|
7) | 文部科学省研究開発局,京都大学防災研究所(分担執筆):都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト,サブプロA都市機能の維持・回復のための調査・研究:建物の崩壊余裕度評価のための技術資料 -高層鉄骨造建物編-,2017.3 |
|
6) | 日本建築学会(分担執筆):鋼構造塑性設計指針,8章,10章,2017.2 |
|
5) | 日本建築学会(分担執筆):鋼構造制振設計指針,3章,pp.24-59,2014.11 |
|
4) | 日本建築センター(分担執筆):−2008年度版 冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル 補遺−,STKR柱補強設計・施工マニュアル,pp.5-10,pp.17-26,pp.32-35,2014.3 |
|
3) | 日本鋼構造協会(分担執筆):JSSCテクニカルレポート No.96,高力ボルト接合技術の現状と課題,pp.147-165,2013.3 |
|
2) | 日本建築学会(分担執筆):鋼構造塑性設計指針,第2版,2010.2 |
|
1) | 日本鋼構造協会(分担執筆):JSSCテクニカルレポート No.87,鋼構造建築物の床構工法,pp.28-29,pp.36-37,pp.A1-A23,2009.9 |
27) |
東京科学大学・第195回フロンティア材料研究所学術講演会「建築物の耐震技術にかかわる最新の研究」,座屈拘束ブレースの設計,2025.3.14(神奈川) |
26) |
日本鋼構造協会・鋼構造シンポジウム2023,委員会活動報告 「冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究小委員会」,角形鋼管柱の必要塑性変形能力,2023.11.17(東京) |
25) |
日本建築学会・2023年度大会構造部門(鋼構造)パネルディスカッション「変形性能を陽に反映した耐震設計法の進化 ─鋼構造塑性設計指針の改定に向けて」,主旨説明,2023.9.12(京都) |
24) |
京滋コンクリート診断士会・第30回研修会,部材の塑性変形能力を考慮した鋼構造建築物の耐震設計,2022.10.28(京都) |
23) |
日本建築学会・近畿支部鉄骨構造部会「ブレース接合部設計の要点」,座屈拘束ブレース接合部の設計の要点,2022.3.2(オンライン) |
22) |
耐震工学研究会,鋼構造骨組の耐震設計におけるデマンドとキャパシティ,2021.12.23(オンライン) |
21) |
東京工業大学・フロンティア材料研究所,2021年度フロンティア材料研究所学術賞受賞記念講演会,積層粘弾性体を用いた制振床の開発と制振床による鋼構造骨組の地震応答低減効果の解明,2021.7.21(横浜・オンライン) |
20) |
東京工業大学・科学技術創成研究院,建築物の耐震技術に関する最新の知見,H形鋼梁の耐力劣化挙動に及ぼす骨組による拘束の影響,2019.12.13(東京) |
19) |
日本鋼構造協会・2019年度 鋼構造技術者育成講習会,構造物の設計法,2019.10.24(大阪) |
18) |
Structure & Unionsystemセミナー 特別編 地震応答セミナー - 制振構造 -,大地震に対する鋼構造骨組のデマンドとキャパシティ,2019.8.20(大阪)・ 2019.8.27(名古屋)・ 2019.8.28(東京) |
17) |
平成30年1月関西建築構造設計事務所協会例会,鋼構造骨組の耐震設計に関する四方山話 −実験から得られた部材の塑性変形能力に基づき鋼構造骨組の耐震性能を考える−,2018.1.29(大阪) |
16) |
第11回 鋼構造シンポジウム,部材の塑性変形能力を考慮した鋼構造骨組の耐震設計法 −鋼構造塑性設計指針を通して−,2017.11.25(広島) |
15) | 京都大学・公開講座・オープンセミナー,超巨大地震に備える −鉄骨造建物の最新の取組−,2017.8.6(京都) |
14) | 日本建築学会・近畿支部鉄骨構造部会「長周期地震動対策としての制振構造」,座屈拘束ブレースの設計の基本事項と設計の想定をこえる巨大地震に対する検討事項,2017.7.31(大阪) |
13) | 日本建築学会・鋼構造塑性設計指針改定講習会,8章 接合部・10章 骨組と部材の変形,2017.3.2(名古屋)・2017.3.8(大阪) |
12) | 京都大学・テックコネクト2016 II,鋼構造に適用する新発想の制振システム【制振床】,2016.9.9(京都) |
11) | 日本建築学会・近畿支部鉄骨構造部会「鋼構造における床スラブの役割」,面内せん断力の伝達に着目した水平構面の要求性能,2016.7.29(大阪) |
10) | 日本建築学会・鋼構造制振設計指針講習会,3章 座屈拘束ブレース,2014.11.28(大阪) |
9) | 日本建築学会・2014年度大会構造部門(鋼構造)パネルディスカッション,骨組の応答,2014.9.14(神戸) |
8) | 日本鉄鋼連盟・STKR柱補強設計・施工マニュアル講習会,2014.3.19(大阪) |
7) | 新日鐵住金・研究シンポジウム,鋼部材のリユースに対応した制振床システムの開発,2013.3.8(富津) |
6) | 日本建築学会・鋼構造塑性設計指針改定講習会,7章 接合部,2010.2.10(大阪) |
5) | 日本建築学会・近畿支部鉄骨構造部会「制振技術の現状・課題・適用例」,座屈拘束ブレースの構面外座屈防止設計法,2009.12.25(大阪) |
4) | 日本建築学会・九州支部若手研究者の会,鋼構造骨組の床構造に関する研究,2009.12.5(福岡) |
3) | 日本構造技術者協会・九州支部鋼構造サブネットワーク,方杖ダンパーを用いた柱梁高力ボルト接合構造,2005.5.28(福岡) |
2) | 日本建築学会・2004年度大会構造部門(鋼構造)パネルディスカッション,ウェブボルト接合,2004.8.31(札幌) |
1) | 日本建築学会・近畿支部構造力学部会「構造設計・解析における新しい試み」,偏心を有する鋼構造立体骨組の等価1質点3自由度系への置換に関する研究(弾性応答に関する諸量について),2003.10.3(大阪) |
2) | (出願人)日本銅センター,(発明者)荒木慶一,大森俊洋,須藤祐司,聲高裕治,五十子幸樹,貝沼亮介,石田清仁,草間知枝,銅系合金及びそれを用いた構造材,特願2012-518235
|
|
1) | (出願人)荒木慶一,東北大学,(発明者)荒木慶一・木村寛之・聲高裕治・石田清仁・貝沼亮介・須藤祐司・大森俊洋:制振部材,特願2007-220763・特開2009-052097 |